琵琶樂人倶楽部

琵琶樂人倶楽部とは、毎回テーマを決めて様々な琵琶樂に関するレクチャーと演奏を聴いて頂く会です。2007年11月に発足し、2024 年10月で開催200回を迎えます。 薩摩琵琶四絃・五絃、筑前琵琶、平家琵琶、樂琵琶の古典から現代迄、ゲストを迎え琵琶樂を周辺の歴史・社会・芸能・宗教をも含めた「文化」として紹介して行きます。 毎月第二水曜日19時00分開演(8月のみ第三日曜日18時開演) 料金は1000円(コーヒー付)。 会場は名曲喫茶ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)です。 特に御予約は必要無いですが、キャパ20名ほどの小さな会場ですので、ご連絡いただければ席を取っておきます。 主宰会主 塩高和之 (薩摩琵琶五絃・樂琵琶・作曲・レクチャー)

琵琶樂人倶楽部専用のお知らせブログです

2025年7月9日(水)第209回琵琶樂人倶楽部「琵琶唄の現在」

今月のゲスト


保多由子s)
保多由子(Ms)



玉置ひかりM
玉置ひかり(笛)


今回はは普段あまりやる事の無い唄ものを取り上げます。文学者 森田亨先生書下ろしの「経正竹生島」、能楽研究者の原田香織先生作詞の「四季を寿ぐ歌」など歌の作品を中心に、メゾソプラノの保多由子先生に歌って頂きます。また助演に笛の玉置ひかりさんにも演奏して頂きます。
いわゆる琵琶弾き語りではなく、アンサンブルとしての琵琶の唄ものもこれからどんどん創って行こうと思っていますので、今回はそんな作品群の一部を集めていました。琵琶唄もこれから様々に発展して行く時代に入って行くと思いますので、アルバム制作にも視野を入れてやって行こうと思います。

尚、予約優先とさせていただきますので、お越しいただける方は、是非以下に御一報をくださいませ。

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com


7月9日(水)
場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(樂琵琶・薩摩琵琶)   ゲスト:保多由子(Ms)玉置ひかり(笛)
演目:朝の雨~平家物語「海道下」「千手」より   経正竹生島~平家物語「竹生島詣」より
   四季を寿ぐ歌~春・夏・秋 他



2025年6月11日(水)第208回琵琶樂人倶楽部「平家琵琶を聴こう」

5月のゲスト

津田惠月
津田惠月(平家琵琶)


平野多美恵
平野多美恵(筑前琵琶)


今回はこの所毎年恒例になっている、平家琵琶の回です。普段なかなか聞く事の出来ない平家琵琶を聴いて頂きます。今回は更に筑前琵琶の平野多美恵さんも加わり、琵琶語りの聴き比べという趣向もあります。私は昨年の東洋大文学部の特別講座「平家物語の女性達」で使ったレジュメを使い、レクチャーをやらせてもらいます。平家物語に描かれている女性達は皆それぞれの生き方をして、大変アクティブな姿をしています。そんな女性達の姿を是非再発見して、平家物語の多様な魅力をぜひ感じてみてください。

6月11日(水)
場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(レクチャー)
ゲスト:津田惠月(平家琵琶) 平野多美恵(筑前琵琶)
演目:重衡被斬(平家) 舞扇鶴岡(筑前)  平家物語の女性達(レクチャー)
お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

2025年5月14日(水)第207回琵琶樂人倶楽部「琵琶トーク」


5月のゲスト

石田君3
石田克佳(琵琶製作者・正派薩摩琵琶)


今回のゲストは国内唯一の琵琶店、石田琵琶店の石田克佳さんを迎えます。もう石田さんは毎年来ていただいているのですが、なかなか他では紀久子おtが出来ないお話が効けて私自身大変楽しみにしています。私が使っている琵琶は全て石田さんが作った作品で、どれもが塩高スペシャル仕様になっています。常に良い状態を保つためにも、しょっちゅう石田にはメンテナンスをお願いして、お世話になりっぱなしです。
今回は石田さんに正派薩摩琵琶の古曲「小敦盛」の演奏と共に、近年問題ともなっている琵琶の材料のお話も聞きたいと思っています。こういう機会は他ではありえません。琵琶に興味のある方必見必聴です。是非お越しください。

5月14日(水)
場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩五絃薩摩) ゲスト 石田克佳(琵琶製作者 正派薩摩琵琶)
演目:小敦盛~二段 壇ノ浦

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

2025年4月9日(水)第206回琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達」

biwa-no-e2

今回は、今琵琶を頑張っている方々に出演してもらって、 琵琶樂の魅力を共感してもらう会です。もうこの企画も今年で4回目、今回は今まさに飛び立とうとしている若手からベテラン迄、演奏して頂きます。私は自分自身が最初から自由にジャンルを超えて活動を展開していて、共演する方々も皆クリエイティブな方々ばかりですので、周りの琵琶人にも流派に囚われず、是非自由に好きなように弾いてもらいたいと思っています。それぞれのやり方で琵琶に関わって、皆それぞれにスタイルがあるのは素晴らしい事。そんな自由な気持ちで琵琶を弾く方々の演奏を聴いてください。


4月9日(水) 第206回琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達」
場所:名曲喫茶ヴィオロン
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(司会・樂琵琶)
   奥田美代子 古田佐知子 鈴木晨平 中山誠也(以上薩摩琵琶)

演目:花の行方 耳なし芳一 壇ノ浦 那須与一 春陽

2025年3月11日(水)第205回琵琶樂人倶楽部「仏教と琵琶樂の深い関わり」

今月のゲスト

安藤けい一


今月は僧侶であり、琵琶奏者でもある安藤けい一さんを迎えて、仏教と琵琶樂の関りについてお話して頂きます。平安中期には「往生要集」の広まりに伴い、浄土思想が貴族から庶民にまで行き渡っていたと言われています。続く中世鎌倉時代初期に成立した平家物語は浄土思想に貫かれており、以降の日本文学芸能は浄土思想がその根底に必ずありました。時代が下り、中世後期から近世には禅や儒教の影響も色濃くなって行く日本文化ですが、その根底には浄土思想が日本人の通奏低音となり今でも根付いています。今回は浄土真宗の僧侶という立場から、音楽家には見えて来ない仏教と琵琶樂の関り、そして琵琶樂の魅力を話して頂きます。


3月11日(水) 第205回琵琶樂人倶楽部「仏教と琵琶樂の深い関わり」
場所:名曲喫茶ヴィオロン
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(司会・琵琶)ゲスト 安藤けい一(僧侶・琵琶奏者)
演目:仏教と琵琶の関りについて(レクチャー) 敦盛 他

2025年2月12日(水)第204回琵琶樂人倶楽部「宮沢賢治を語る」

2月のゲスト

伊藤哲哉(俳優)
1

昨年に続き、俳優 伊藤哲哉さんを迎えて宮沢賢治の作品を読んでいただきます。伊藤さんはこれ迄、黒澤作品、伊丹十三作品、蜷川作品等々数々の映画舞台で活躍して来たバイプレーヤーです。私とはももうかなり長いお付き合いで、これ迄にも関東関西の劇場で「方丈記」を琵琶と語りで上演したりして、様々な活動を一緒にやって来ました。伊藤さんの深い経験からは毎度教わる事ばかりで、それらは今の私の弾き語りの基礎にもなっています。今回も宮沢賢治の優しくも奥深い世界をご堪能いただけることと思います。

尚、今回はお席が大分埋まってしまって強いますので、お越しいただける方は是非ご一報くださるとありがたいです。

2月12日(水) 第204回琵琶樂人倶楽部「宮沢賢治を語る」
場所:名曲喫茶ヴィオロン
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩琵琶)ゲスト 伊藤哲哉
演目:なめとこ山の熊  龍と詩人
   東風(あゆのかぜ)他

2025年1月8日(水)第203回「初春の音色」

1月のゲスト

尺八 藤田晄聖
藤田晄聖3




筝 歌 藤田祥子
藤田祥子(さちこ)



2025年の最初は、昨年に続き琵琶樂人倶楽部ではもうおなじみの尺八の藤田晄聖さんと筝の藤田祥子さんを迎えて、いつもとちょっと雰囲気の違う内容で聴いて頂きます。今回演奏する曲は、15年程前に私が組んでいた「邦楽アンサンブル まろばし」で作曲した作品「朝の雨」を取り上げます。平家物語から平重衡と千手の二人の物語を尺八と筝・琵琶唄による編成で聴いて頂きます。その他筝・尺八によるデュオや、琵琶・尺八のデュオ、樂琵琶独奏等々バラエティー溢れる内容で、年明け第一回目にふさわしい華やかな演目を聴いて頂きます。

1月8日(水) 第203回琵琶樂人倶楽部「初春の音色」
場所:名曲喫茶ヴィオロン
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩琵琶)ゲスト 藤田晄聖(尺八)藤田祥子(筝・歌)
演目:朝の雨~筝・尺八・琵琶唄の為の 平家物語「千手前」より
   秘曲啄木
   風の宴
   まろばし~尺八と琵琶の為の 他

 

2025年の年間スケジュール

biwa-no-e2

今年も一年滞りなくやらせていただきました。1月は与那国島での教育プログラムでお休みしましたが、10月には開催第200回記念、11月は17周年記念を迎える事が出来、大変充実した内容を実現できた事は喜び以外の何物でもありません。皆様のお陰で17年を超えて毎月開催出来ていると思って深く感謝しております。2025年も第二水曜日の午後7時開演で一年間のスケジュールが決まっています。是非お越しくださいませ。

1月8日(水) 初春の音色  

                        ゲスト 藤田晄聖(尺八) 藤田祥子(筝) 


2月12日(水) 宮沢賢治を語る    
ゲスト 伊藤哲哉(俳優) 


3月12日(水) 仏教と琵琶樂の深い関わり
 

                        ゲスト 安藤けい一(僧侶 薩摩琵琶奏者) 


4月9日(水)  次代を担う奏者達 (蒼心会)
 


5月14日(水) 琵琶トーク      
ゲスト 石田克佳(琵琶職人) 


6月11日(水) 平家琵琶を聴こう 
ゲスト 津田惠月(平家琵琶)平野多美恵 (筑前琵琶)


7月9日(水)  琵琶唄の現在       
ゲスト 保多由子(メゾソプラノ)
                                                      玉置ひかり(笛)
 


8月17日(日) SPレコードコンサート
(8月のみ第三日曜日18時開演 


9月10日(水) 薩摩・筑前聴き比べ  
ゲスト 鶴山旭祥(筑前琵琶)  


10月8日(水) 樂琵琶の話      
ゲスト 未定 


11月12日(水) 現代の琵琶樂 18周年記念 
 

                   ゲスト大浦典子(笛) 田澤明子(Vn) 


12月10日(水) 年末恒例お楽しみ回
       ゲスト 尼理愛子 子安幻水(以上琵琶)




2024年12月11日(水)第202回「年末恒例お楽しみ回」

今月のゲスト
あ1
尼理愛子


玉置ひかりM
玉置ひかり


秋12月は毎年恒例で、特にテーマを決めずに今一番旬な方をお呼びしての会となります。今年はライブシーンでオリジナルな活躍を展開している尼理愛子さん、そして期待の若手笛奏者 玉置ひかりさんをゲストに迎えての演奏を聴いて頂きます。尼理さんはソロでの演奏で、オリジナル曲や近代の滑稽琵琶の作品を尼理さんなりにアレンジして聴かせてくれます。正にライブでないと生まれ得ないパーフォーマンスと独自性で最高のエンタテイメントを披露してくれます。
玉置さんは長唄望月流の名取。芸大卒業後、長唄は勿論の事、独自に様々な活動を展開している有望な若手です。今年、大谷けい子先生率いるダンスネオシノワーズの公演や人形町楽琵会にて共演させていただきました。今回は私とのデュオで、その実力を発揮して頂きます。
個性の違う二人のゲストで今年もラストを盛り上げて行きたいと思っています。是非お越しくださいませ。


12月11日(水)
場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩琵琶) ゲスト 尼理愛子(琵琶) 玉置ひかり(笛)
演目:酒餅合戦 西風 遠い風 塔里木旋回舞曲 他

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com


2024年11月13日(水)第201回「筑前琵琶・薩摩琵琶聴き比べ」

今月のゲスト



鶴山旭祥Ⅱs
鶴山旭祥(筑前琵琶)

秋は恒例の薩摩・筑前の弾き語りによる演奏を聴いて頂きます。今回ゲストの鶴山旭祥さんは、現在筑前琵琶を代表するベテランであり、近年は様々な所でご活躍されています。琵琶樂人倶楽部では、発足当時からずっと出演してもらっていまして、私自身も色々と勉強させてもらっている先輩です。薩摩琵琶とはまた一味違う、流麗で繊細な筑前琵琶をぜひ堪能してください。

11月13日(水)
場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩琵琶) ゲスト 鶴山旭祥(筑前琵琶)
演目:祇園精舎 経正 「名鎗日本號(黒田武士)」

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com


記事検索
プロフィール

hakuga

  • ライブドアブログ